本文へ移動

主な年中行事

令和五年 主な年中行事

1月1日(日) 午前0時より

令和5年1月1日

 初詣

 年が明ける午前0時より、社頭に於いて、初詣の方々をお祓いいたしました。
能楽殿では櫻間会による新年の寿ぐめでたい謡が奉納され、令和五年度の幕開けです。

 皆様にとりまして穏やかな1年を
       お過ごし頂けますよう心よりお祈り申し上げます

令和5年1月1日の様子はこちらから 令和5年度のめでたい謡

1月5日(木) 将棋堂祈願祭

将棋堂祈願祭 1月5日
1月5日(木)
   午前11時   将棋堂祈願祭斎行
    将棋連盟の代表の方々をお迎えし、大陽の暖かな日差しを身体中に受けながら将棋界の
   ご発展、棋力向上を御祈願致しました。

      令和5年1月5日の模様はこちらから

2月3日(金)節分祭 

節分祭 2月3日
2月3日(金
    午後6時 ~  節分祭祭典斎行 
             祭典後豆撒き ※甘酒配布は中止となりました。
 本年は3年ぶりに祭典参加者の人数制限をおこない節分祭の祭典を通常に近い形で催行することができました。ご来社の方々にはマスク着用、声出し注意等々ご協力頂きましてありがとうございました。日本の伝統行事を今後も続けていければと考えております。
     
     令和5年2月3日の様子はこちらから 

4月15日(土) 甲賀稲荷社例祭  

甲賀稲荷社例祭4月15日

4月15日(土)

   午後2時 甲賀稲荷社例祭祭典斎行     

        直会(野点)       

      

            当日はあいにくの天候にもかかわらず、多くの方々にご参列いただきました。
    残念ではありますが昨年に続き社殿からの遥拝となりました。昨年は中止の
    野点(直会)も今年は室内ではありましたが開催されました。少しずつですが
    コロナ感染前に戻りつつある状況に安堵します。         
                              

      令和5年4月15日の様子はこちらから


第22回 鳩森薪能5月13日(土)

令和5年5月13日
日時 5月13日(土) 開演 午後5時半  開場 午後4時半
     能   二人静    櫻間 右陣
     狂言  佐渡狐    三宅 右近

              肌寒く、 演目終了まで雨が落ちてくるのでは?!とハラハラした天候での開催と
    なりましたが濡れることなく無事すべてを終えることができました。櫻間会・渋谷区を
    始め最後までご観覧下さいました皆様ありがとうございました。
                         
    令和5年の演目等詳細はこちら   令和5年の様子はこちら 
 

6月3日(土) 冨士浅間神社例祭 

冨士浅間神社例祭   令和5年6月3日
6月3日(土) 
    午後5時  冨士浅間神社例祭祭典斎行
          空模様がとても気になる祭典ですが今年は屋外で祭典を
          斎行することができました。最後まで気の抜けない冨士
          登拝も無事に終え、冨士浅間神社例祭が終了致しました。
        
     令和5年6月3日の様子はこちらから

6月30日(金)夏越の大祓 

令和4年6月30日
6月30日(金) 
   午後5時  夏越しの大祓式祭典斎行
                             ポツポツと雨が降る中、祭典が斎行されました。そんな悪天候の中でも
         大勢の方々のご参列があり、半年間の罪、穢れを祓い清め、今後の健康な
         日々をすごせますようにと神職とともにご祈願いたしました。
        
          令和5年6月30日   祭典のようすはこちらから
          令和5年7月  3日 形代流しのようすはこちらから☜
                             

鳩森八幡神社例大祭 すべての行事が無事終了いたしました。

令和4年9月10日・11日
色とりどりのきらきら鳩森八幡神社例大祭 色とりどりのきらきら 9月9日(土)・10日(日)
   鳩森八幡神社例大祭の祭典・神輿連合雄渡御等、総ての行事が滞りなく、
  無事終了いたしました。
  ご協力下さいました多くの皆様に心より感謝申し上げます。 
 
 9日(土)   午後 2時      例大祭祭典斎行     
                               4時~5時   特別昇殿参拝                        
                
10日(日)     午前11時      出発式
                    神輿連合渡御スタート
                   午後 6時~        献 能    
                    ※演目はこちらから
           
令和5年の様子はこちらから9日・10 

10月21日(土) 戦歿者慰霊祭

令和4年10月21日

10月21日(土)

午前11時   戦歿者慰霊祭祭典斎行
  

令4年10月21日のようすはこちらから

七五三  ご予約を受け付けております

令和4年10月     
11月15日(水)
 
 毎年、職員一同楽しみにしている祭典が七五三詣です。子供達の嬉しそうな笑顔に触れ、心がポカポカ温かくなります。又、お子様達を愛おしそうにみつめるご両親、祖父母の方々の眼差しに愛情の深さを感じ、毎回ほっこり気分のお裾分けを頂いております。

お子様のご健康と健やかなる成長を心より御祈願致します。
 
令和4年 七・五・三のお友達はこちらです。
               

11月27日(月) 新嘗祭

新嘗祭とは天皇が、その年の新穀や新酒を、天照大神を
はじめとする天地の神々に供えて感謝し、自らも食す儀式
ですが天皇家だけではなく、一般庶民のあいだでもご飯と
作物の豊作を神様に感謝する日として広がってゆきました。

 

 

12月30日(金)年越の大祓 ※設置されました茅ノ輪は翌日に解体されます。 

令和4年12月30日
12月30日(土)  午後4時 境内にて大祓祭典斎行  
  夏越しの大祓から半年、神職と共に茅野輪をくぐり、我が身を祓い清め、清々しいお気持ちで新年をお迎え下さい。ご家族の皆様も健やかな日々をお過ごし頂けますようご祈願致します。
 
 ※お預かりしました形代はご神前にてお祓いしますので神社までお届け下さい。 
  令和4年12月30日の模様はこちらから

TOPへ戻る