鳩森八幡神社縁起
鳩森八幡神社は、応神天皇と神功皇后の二柱の神様をお祀りしています
大昔、この場所の林の深くに瑞雲(めでたいことの前兆として現れる雲)がたびたび現れていました。ある日,青空から雲がおりてきたので、不思議に思った村民が林の中に入ると、突然たくさんの白い鳩が西に向かって飛び去っていきました。この霊瑞(不思議でめでたい現象)から、神様の宿る小さな祠を建て,鳩森「はとのもり」と名付けました。その後、貞観2年(860年)に慈覚大師(円仁)が関東を巡り教えを広めている途中でこの地に寄った際、鳩森の御神体を求める村民たちの強い願いがありました。そのため、山城国石清水八幡宮に宇佐八幡宮を遷座し給った故事にのっとり、神功皇后・応神天皇・春日明神等の御尊像を作り添えて、正八幡宮として崇敬し奉ったと伝えられています。
参照:『江戸名所図会』
御社殿
弘化2年(1845年)に上棟した欅造りの荘厳な社殿は、昭和20年に戦災により消失してしまいました。戦後の昭和23年より復興事業が始まり、境内諸建物も含め少しずつ復興が進みましたが、戦後の資材不足や財政的な問題もあり、戦前の社殿への復元は難しい状況でした。その後時が経ち、消失から約45年時が経った平成2年に御大典を記念して、戦前の姿に復元する建設工事を行うことになり、平成5年6月に竣工。現在の51.8坪の総欅造りの社殿が完成いたしました。戦前の拝殿の天井には絵が描かれていたことにならい、108点の草花や暮らしの中の道具をテーマにした天井画が描かれています。
御神木
戦火を逃れ今も生き続けている銀杏の木が、当社のご神木です。